
雨の日
建材のショールームにやってきました。
時々は情報のアップデートをしに回ることを心掛けています。
いつものアレを には意味があるのだけれど、
いつものアレで にならないように、
全てのコーナーをザッと確認すると、思いがけず良いものを見つけたり。
それぞれの会社が目指している方向性も感じたりして、大切な時間。
そんなショールーム中庭のさるすべりは、雨に濡れて力強く、赤の色味が艶かしくて、目を引いていました。

今日の現場
構造設計者と共に、配筋検査にやってきました。
図面と相違ないかはもちろん、鉄筋の様子だけではなく、防湿フィルムに破損がないか、現場内にゴミが落ちていないか、などかなーり細かいところまでチェック。
現場とはチームの一員として和気あいあいやっていますが、馴れ合うことの無いよう監理者として目を光らせています。

今日のハナさん
寝落ちする5秒まえ。

既存擁壁
湯河原の現場の既存石積み擁壁は、趣のある佇まい。
この上が敷地なので、つまり、擁壁も建築の一部と見えてくるはず。
既存擁壁はステキでも、古いほど風情があるほど強度面では心配があります。
そこで今回は、構造設計者や現場監督、外構工事の専門家も交えて協議の末、基礎工事費用は上がるけれど、擁壁を作り直すことにもそれ以上にコストがかかるので、このまま補修の上キープで決定。
擁壁に新しい建物の荷重が加わらないように基礎や杭の設計をしました。
風情あるこの擁壁を好んでいたお客さまの意向もまた一つクリアできたな。

エコとステキ は同居する
世界情勢の悪化で光熱費の高騰が続いている今、社会の意識も高まり、また、省エネに関する建築の法規制も年々厳しくなりつつあります。
そんな中、建物を建てるという行為は責任が小さくないな。と感じています。
エコなことには向き合うが、全てはバランス。
ランニングコストは減らせるけれど建築費に影響するし、
10年後、その先、と、見据えた計画でないと意味がない。
そして、anyyとして 美しい建物 であってほしい。
そんな、エコとステキ を持ち合わせる建物を探究しています。
と、いうわけで。
知り合いの某大学教授の自邸でもあるパッシブハウスの見学をさせてもらいました。

今日のいちまい
所用で久しぶりにSFCに行く機会がありました。
やっぱり、とっても気持ちがいい。

マフラーの行方
だからさー
学校に持っていくのを忘れた日には、
家ではこうなっていますよ。というお話。
もふもふを見つけたら、とりあえず顔を突っ込んでみる。

今日のいちまい
クリスチアノの姉妹店、創作もんじゃのお店へ。
イワシが丸ごと入っていたり、
ブロッコリーを混ぜたり。
プロジェクトが大きいが故に融資や事業計画に割く時間も少なくないけれど、たくさんの方達とものづくりをしている醍醐味を感じながら、じっくりと進めて行けたら。

Cristiano's
沖縄県名護市で計画中のスポーツ観戦レストランの打合せのため、渋谷区富ヶ谷にあるクリスチアノにやってきました。
ポルトガル料理とワインのお店であるここのオーナーも、沖縄プロジェクトの関係者。
さて、クリスチアノの料理だ!ポルトガルだー!と思ったら、場所を変えての打合せとなりました。
うー。

今日のいちまい
友チョコもらったー!
箱が立派過ぎて、一瞬、宝石をもらってしまったかと焦ったのだけれども。
チョコが苦手な人が選んでくれたチョコ、気になる。。
ジャッジは甘くなってしまうなー。だって、チョコ好きだから。
また、がんばります。

今日の現場
基礎を作るために土を掘る、根切りの状態を確認するために、構造設計者とともに現場にやってきました。
完成してしまったら目には触れない基礎部分。だからこそ大事にしています。
根切りをすると、出てくる残土。実はこれを廃棄するのにけっこうなお金がかかるので、いつもどうやって処理をするか悩むのですが。今回は捨てません!
広い場内でランドスケープ的に残土を利用しちゃいます。むしろ、足りないくらいー!
お客さまの負担が少しでも減ったな。よしよし。

今日のいちまい
厳島神社に行ったからいいよね、って言い訳をしていたのですが。
ようやく全員の予定が合ったので、日が傾いてから、やーっと行ってきました氏神さま。
2ヶ所以上も参りに行くとか、お作法とか、詳しくないけれど、きっと神も仏も誰も怒ったりしないでしょ。
神社に行くと、清々しい気持ちになって新たなチャレンジをしたくなります。
お寺に行くと、心が静まって周りをみる余裕ができます。
今は、どっちが必要かな。

Thank you, too.
近いところから当たってみるけど、全て10時オープン。そりゃそうだ。。
ぐるぐるまわって、最後の頼みはやっぱり有名どころ。
店内は、新聞読んだり、犬連れだったり、熱い珈琲を求めて賑わっていました。
時々描いてくれる店員さんに当たるけれど、初店舗では久しぶり。
とっても寒そうで、情けない顔をしていたにちがいない。
とにかく居場所が嬉しくて、メッセージがより心を温めてくれました。

早朝散策
待ち合わせ時間を間違えたので、横浜山手を早朝散策。
あてもなく独りぷらぷらするのは嫌いじゃないです。
しかしこの時期、さすがに寒いーーーー。
本やノートはあるし、
考えたいこともある、
時間もある。
でも、朝8時に開いているカフェが、ない!あるわけない!

明日は立春
行事になると大はしゃぎするのは、ついにハナさんと二人だけになった模様。
君たち、成長早いねー。
もっと成長すると、きっとまた戻ってくるけどねー。
なんだかウキウキしている人がいるから、団結してあげようか。という雰囲気に満ちている。
温情を受けております。
どうもありがとうございます。

仕事始め
湯河原の平屋の地鎮祭にやってきました。
夏には花火が上がる海が望めたり、連なる山の尾根は見渡せるし、なんという敷地なの。
敷地に生えているフキを佃煮にしたものをプレゼントしてくれるご近所さんはステキだし、それを注意せずニコニコ受け取っているお客さまもステキでステキ。
そんなやり取りにほっこりしつつ、
窓から切り取る予定の景色の見え方を何度も確認したり、敷地内で再利用する石の状態を見たり、現場でだからできることを粛々と進めていきます。
工事中の安全を祈って。
神主さんも丁寧で、とても良い地鎮祭でした。

何度も
人として。
こころのどっかに、残っていてくれたら。

今日のいちまい
中高のお友達のお兄さんがジェラート屋さんをオープンさせたらしい!
ってことで。行ってきました広島県。宮島口駅から徒歩2分のLoop。
自分たちが作っている農作物からフードロスを無くそう。から構想スタートとか、地産にこだわるとか、ブルーベリーは自分たちで育てているとか、
アメリカのロスで起業しているお友達が帰省しているとか、奥さまのご実家が横浜の大倉山で実はご近所だったとか、そのご夫婦のお友達が有名な建築家だったりとか、久しぶりに大倉山で再会とか。
とにかく、世間は狭いねー。ということになり。
自分のペースで、歩き進んでいる人たちが身近にいるので。
私もって思えます。
いくよ!

舞楽
厳島神社で舞楽を見学。
平安時代末期、平清盛が四天王寺から伝えたもの といわれているらしいけど、背景の山々が太陽に照らされて光るさまを見ていると「今は令和なの?」と錯覚する不思議な気持ち。

2023 元旦
謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
良き出会いがたくさんありますように。